「ブログを始めてみたいけど、情報が多すぎて何から始めて良いかわからない…」そんな方に向けて、最初にやるべき3つのことをお話しします。
結論、①作業できる時間を作る②無料の情報でブログについて知る③
その道の経験者に話を聞くのが1番近道です。
スキルも資格もゼロ、家では子育て中。そんな私でも“最初にやって良かった3つのこと”が、今の生活につながっています。
3つを知れば、「これだけでいいんだ」と思えるはずです。
① テレビをやめて“4時起き”にしたら、書く時間ができた
育児中はまとまった時間がとれず、子どもが起きている間は基本作業ができません。作業する時間を確保するために、私はやらないことを決め、朝の時間を活用しました。
📺 やらないことを決めて、時間を生み出した
まず最初に見直したのは、「なんとなくやっていたこと」。
- テレビをつけっぱなし
- スマホの無意識スクロール
- 家事を完璧にこなす
- なんとなくの付き合いや返信
- 考えてるだけの時間
私はテレビをつけっぱなしにして、ぼんやり過ごす時間がありましたが、「この時間、もったいないかも」と思いました。
それと同時に、SNSのながめ見や、意味もなくスマホを触る時間も徐々に減らすように意識しました。やらないことを決めただけで、思っていた以上に「自分の時間」が生まれます。
なんとなく不要かも?と思うことを一旦やめて、その時間を作業に充ててみてください。
⏰ 朝活は最初つらかったけど、慣れると楽になる
0歳児がいると、時間を決めるのは難しいかもしれませんが、1歳児2歳児になると、ある程度サイクルができて、コントロールできるようになります。
サイクルができ初めて、最初は朝4時に起きて、夜はできるだけ9時半までに寝るようにしていました。
「それって、あなたが朝型だからできたんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。でも、実は朝は脳のパフォーマンスが一番高い時間帯なんです。
スタンフォード大学などの研究でも、朝のほうが集中力・判断力が高まることが分かっています。
夜に作業するのももちろんOKですが、育児中だと子どもの対応で夜はどうしても邪魔が入りやすい。
だからこそ、誰にも邪魔されない朝の時間は、ママにとってとても貴重で、ホッとできる時間でもありました。
💡夜活派のあなたへ
もちろん、夜の方が集中できるタイプの方もいますよね。でも子どもが寝る時間や、自分の疲れ具合に左右されてしまうのが悩みでした。
大切なのは、「朝か夜か」ではなく、自分が毎日無理なく使える時間を見つけること。あなたにとって心地いい時間帯が、ブログ習慣を続けるヒントです。
私にとって朝は、誰にも邪魔されない「ひとり時間」でした。子育て中でも、“自分のための時間”を持てるって、すごく贅沢なこと。
あなたにも、そんな時間が見つかるはずです。
② 無料の情報でブログについて知る
ブログを始めたいと思っても、「何から調べたらいいか分からない」「そもそもブログって何するの?」と戸惑っていました。
当時の私は、“わからないことが分からない状態”だったんです。
📺 YouTubeで“全体像”を知ることから始めた
まずやったのは、YouTubeで「ブログ 初心者」と検索すること。有名な「ヒトデブログ」や「リベ大」、「WEB職TV」などを見て、全体像が見えてきました。
良かったのは、実際の作業画面を見せながら説明してくれる動画。わからないままでも、とりあえず見ているうちに、少しずつ単語にも慣れていきました。
🔍 無料で学ぶことが「不安」を減らしてくれた
現在ブログについての情報は、無料で十分すぎるくらい溢れています。
私は何かを始めるとき、つい「ちゃんと調べてから…」と慎重になるタイプですが、お金をかける前に学べたことが、大きかったです。
少しずつ「全体の流れ」や「どんな作業が必要か」が見えてきたことで、「やってみようかな」という気持ちに変わっていったんです。
💡 YouTubeは“ながら見”でもOK
育児中は、まとまって集中する時間が取りづらいです。 Youtubeは、洗い物をしながら・寝かしつけしながら、音だけ流して“ながら学習”ができるので便利でした。
しっかり見なくても、繰り返し耳に入るだけで、段々知識が積み重なっていきました。
イヤホンを使うと、子どもにも聞こえないので、便利です。
「勉強する時間なんてない」と思っていた私でも、無料の情報を少しずつ取り入れることで、いつの間にか“ブログ脳”が育っていました。
③ 分からなくても、とにかく“ブログを形にしてみた”
知識が少し増えてくると、逆に「もっと調べてからにしようかな…」と足が止まりました。でも、「完璧に分かってからじゃないと動けない」と思っていたら、きっと一生始められない。
そう思って、思い切ってブログを開設することにしました。
🌐 契約したのはConoHa WINGと無料テーマの「Cocoon」
いろんな選択肢がある中で、私は「ConoHa WING」と無料テーマの「Cocoon」を選びました。
正直、最初は「クリック→入力→保存…これで合ってる?」と手探り。
YouTubeを見ながら、ほぼ自動操縦のように立ち上げました。
それでも、「自分のブログがネット上にある」というだけで、ものすごくワクワクしたのを覚えています。
🛠 分からなくても、まず“公開できる場所”をつくること
知識が浅くても、デザインが完璧じゃなくても、まず“自分のブログがある状態”をつくることが大事だと思いました。
「いつでも記事を書ける場所」があることで、とりあえず書いてみようという気持ちが自然とわいてきたんです。
💡 完璧じゃなくて大丈夫
最初は「みんなに見られたらどうしよう…」と不安でしたが、誰にも見られないので大丈夫です(笑)
人目を気にせず自由に試せる期間だと割り切って動くことができました。
やってみてわかったのは、「自分で動いた」ことが自信につながるということ。
知識がなくても、やる気が先にあれば、ブログはちゃんと始められます。
まとめ|スキルも資格もゼロでも、動けば変わる
私が最初にやったのは、この3つだけでした。
- テレビをやめて“4時起き”にしたら、書く時間ができた
- 無料の情報で“ブログ脳”をつくった
- 分からなくても、とにかく“ブログを形にしてみた”
特別なスキルや高額なお金がなくてもできます。
3つを実行して、「何から始めたらいいかわからない…」というモヤモヤが、「とりあえずやってみようかな」に変わりました。
大切なのは、完璧にやることじゃなくて、少しずつでも“やってみる”こと。あなたのペースで、できるところから始めてみてくださいね。
今回紹介した3つのことは、「ブログ始めてみようかな」と思えるきっかけになった行動です。
「育児中だし、自信もスキルもないし…」と思っていた私でも、ブログを始めて人生が変わりました。
もし少しでも「やってみたいな」と思っているなら、あなたにも、きっとできます🌱
\次にやったことはこちら/
▶ ブログを開設した手順とおすすめツールまとめ(初心者OK)
▶︎ 育休中にスキルもお金もない会社員の私が「ブログを始めた」理由とその後
▶︎ ブログを開設した手順とおすすめサービスまとめ(初心者OK) ※次に出す予定でOK
コメント